![]() |
写真提供:あまみやさん |
金曜夜のお楽しみ、Greenジャーナルvol.28 2025年4月1号のお届けです!
Greenジャーナルは水草、熱帯植物、熱帯魚など僕が個人的に気になったモノやイベント、入荷情報などを整理して記録、告知する備忘録的なWeb連載です
日々情報が溢れて残らない時代に、本連載を通じて記録を残す事を試みています
この場が水草や生き物との出会いや楽しみ、学びが広がる一助になれば幸いです
※主にショップや企業のHP情報やツイートを中心に構成していく予定です
個人のツイートでも特に”紹介したい!”と思ったものについてはお声がけさせて頂くかもしれませんので可能であればご協力お願いしますm(__)m
弊blogでは表紙写真をご提供して頂ける方を随時募集しております!
是非皆様の素敵なお写真でご助力を賜われればと考えております
掲載の体裁上、お借りするお写真は縦長にカットさせて頂くことになると思いますのでその点のみご了承ください
よろしくお願いします
今週末注目のイベント
第6回春の山野草と錦葉珍品即売会 4月5、6日に開催
東京台東区上野の上野グリーンクラブにて毎年恒例の春の山野草即売会が4月5日(土)、6日(日)に開催されます
冬の間の苗は芽が出ていないものも多いですが、この時期に流通するものは芽が出ていて見て選べるのが楽しいですね
かなり色々な種類が揃うのでどなたでも楽しめると思います。スプリングエフェメラルと呼ばれる早春の植物も色々とあると思いますのでオススメです
今週の気になる情報
テンナンショウの仏炎苞が示す左右性を詳述した論文出版
テンナンショウの仏炎苞が示す左右性を詳述した論文が出版されました マニアックな植物のマニアックな側面を扱った内容ではありますが 現象自体は100年前から複数の研究者が散発的に記しており 魅入られた者はみな行きつく果てなのかも知れません 以下に解説を試みますhttps://t.co/vcdFU80tPY
— a.kayaharae (@a_kayaharae) April 2, 2025
マムシグサなどで知られるサトイモ科植物テンナンショウの仲間には、花ごとに仏炎苞の巻き方が右巻き、左巻きのものがあることが国内外でも古くから知られていましたが、その左右差が生じる機序については長年謎とされていました。
今回は国内のテンナンショウを7年かけて育成、研究し、その機序に葉の展開の捻じれ方向が関わっているのではないかといった内容の論文になります
実はクリプトコリネの花にも同様の謎があり、螺旋状に捻れる仏炎苞には右巻き、左巻きがあり、その機序はやはり謎とされています。もしかしたら今回の研究と繋がるかもしれませんね!
世界最大の水草レイアウトコンテストADA IAPLC 2025 の応募受付を開始
ADAの世界水草レイアウトコンテストIAPLC2025が今年も受付けがはじまりました
応募期間は4月1日~5月31日までだそうです
今年は天野氏の没後十年ということで日本のアクアリスト達の奮闘に期待したいところですね
ADA 佗び草 下草MIX 50Ø発売
ADAのベース付き水草シリーズ「侘び草」に新たに前景草を様々混ぜた新シリーズ下草MIXが発売されるそうです!
グロッソスティグマやニューラージパールグラス、キューバパールなどの定番種からリトレラ ウニフローラ、ハイグロフィラセルフィラム、グラティオラ ヴィスキデューラなどのレア種などランダムに3種が混植されているそうです
じっくり種類を見て選ぶのもいいですし、運を天に任せて3個くらい並べてみるのも面白そうですね!
キューバパールグラスなどの根張りの弱い草を、植栽の替わりに侘び草で導入してみるというのも良いかもしれません
新着情報
ネグロアルタムエンゼル
ブラジル便で久々に本物のネグロアルタムが入ってきているようです
やはりエンゼルの中でもたまらない体型で特別な魚という感じがしますね…素晴らしいです
デカい水槽でブラックウォーターにしてデカいエキノを茂らせてアルタムとカージナルを群生させたい!と子供の頃から思っています笑
コラム
魅惑の渓流系謎イモコレクション
今回のコラムは……ご担当の方にお願いするのをすっかり忘れていました…スイマセン_(:3」∠)_
ということで、ブセでもホマでもないけどなんとなく気になる謎のサトイモ科の面々
我が家の渓流系サトイモコレクションのご紹介です(ほとんどが半年も育ててないので色々お察しですが…)
![]() |
何故か惹かれる謎イモの皆さん… |
Aridarum sp.'Melawi1'(神畑2025.3) |
Aridarum sp.'Sekadau'(神畑2025.3) |
Gosong sp.Rawak Sekadau |
Hera sp."Long apari" Kalimantan timur【TB2412】 |
Hottarum sp.’Entikong’(神畑2025.3) |
Hottarum sp.’Entikong’(神畑2025.3上とちょっと違う感じ) |
|
Piptospatha sp.”Lili Marleen”from Kudangan【AZ1024-3】 |
Piptospatha sp.'West Kalimantan' |
Rhynchopyle sp.? |
Rhynchopyle sp."Stergazer"【LA1024-01】 |
以上、我が家のサトイモコレクションでした
これ!という売りはないと思うんですが、なんか心に引っかかるんですよねぇ…
増えたらアクアテラリウムとか作りたいです
表紙
今週の表紙はあまみやさんの180cm水槽のお写真をお借りしました
デカい水槽でデカいエキノに有茎草…ため息が出る美しさですねぇ…
今回の主役になっている美しいエキノはグイアネンシス(Ech.gyanensis)
日本のものはラタイ便で来た株に由来すると言われる原種系のエキノです
中型~大型種と言われていますが、伸び伸びと育てた株の美しさはご覧の通りで本当に素晴らしいですね…
もっと注目されて良い品種だと思います
あまみやさんはYoutubeで楽しく美しい動画を更新されていますので是非!オススメです
若い感性で作られるクラシックなスタイルの水槽はとても刺激を受けますよ
ボルネオの植物
Bau,Sarawak |
PostScript
Cryptocoryne sp "Skp-5" from Pulau Singkep [HW0622-20] |
燃え尽き症候群ではありませんが、さすがに前週に力入れ過ぎて今週色々支障が出てます(アホ
四半期に1回くらいは特集回をやりたいなぁと思っていますが半年に1回になったらごめんなさい
先週に比べると今週は見劣りするとは思いますが(毎回こんなもんですよ?)個人的には面白い情報が入ったなと思います
テンナンショウの仏炎苞の左右性は本当に興味深い!しかも7年もかけた研究で必読だと思います
ちなみにクリプトコリネの仏炎苞のねじりの左右性にはTeamBorneoの季子さんがblogで触れているのでご興味のある方は是非!
(green)
0 件のコメント:
コメントを投稿