神畑ギニア便 2024年11月入荷まとめ

2024年12月6日金曜日

アフリカ カミハタ ギニア便2024 神畑養魚 水草

t f B! P L

2024年11月ギニア便入荷まとめ

ギニアンファーン2024


2年ぶりにギニア便が来たので、入荷した植物をまとめておきたいと思います
後に振りかえる時の資料として残しておければと思います。時の風雪に耐えられることを祈って…



今回はアフリカはギニアから全17種の植物が来ました

内訳は有茎草6種、ロゼット8種、シダ3種

そのうちムルダニア(クリスパ)やスイレン、ケヤリは同便内で何種かバリエーションがあるようです

沈まそうな感じの抽水植物が5種ほど見られますが、これからどうなるか楽しみです

ほぼ人様に頼りっきりですが、入荷時と経時的変化を随時更新していきたいと思います


ギニアンアンブリア



着状態がかなり悪かったようです。過去のギニア便アンブリアとの差異が気になるところ。これからの立ち直りに期待。未見


12月 アンブリアらしい形になってますね…面白い色です



1月 若干緑に色づいてきたそうです

写真提供小魚さん




ギニアンエイクホルニア

着状態はまずまず。過去のギニア便エイクホルニア(22年のエイクホルニアsp.ギニア)と同じ…らしい?未見


12月水中 若干ドワーフ気味な気がしますね!


約2ヶ月後 美しい茂みを作っています


写真提供:トマトマトさん

ギニアンオテリア

着状態はかなり悪そう。立ち直ってくれるといいんですが…いわゆるアフリカンオテリア(Ottelia ulvifolia)とは異なる草姿で過去にギニアンオテリアとして来ている褐色でシャープな葉の物に似てるかな?でも虎斑の入り方が少し違うような気がします…楽しみですね



12月 Aquagrassに於いて


ギニアンガガブタ



写真提供:生き物屋PooLさん

着状態バッチリ。初入荷と思われるためこれからに期待。面白そうです


12月

写真提供:だいこんアクアさん

1月

写真提供:生き物屋PooLさん

ギニアンクシリス



着状態はイマイチ…?水中化するか微妙ですが抽水で行けそう?花が付いている株が多いので実生を狙ってみるのも良いかも…?




などと書いていたら、しっかり実生されている方がいらっしゃいました!ここからが楽しみですねぇ…

一月後の姿

伸び伸びのびてます
写真提供:いたちさん

ギニアンケヤリ

着状態はまずまずだそうです。過去のギニアンケヤリと差異があるのか気になります。未見

ギニアンスイレン





写真提供:melさん

着状態はまずまずかな?根周りがしっかりしているので大丈夫そう。詳しい人が見ると3~4種類くらいあるという噂もあります。葉柄基部にムカゴが付くcf.ミクランサ(本物)が混じってるらしい。開花が楽しみですね

ギニアンスプライト



葉っぱがまばらかつ幾何学状で面白い見た目。過去のギニアンスプライトと同じなのか気になりますね


ギニアンハイグロフィラ オドラ ”タンドン”



ギニアンハイグロのロカリティ付き。どうも既存のギニアンハイグロとは違うようです

実に個性的な葉を展開していますね!これは人気出そうです




約2ヶ月後 個性的で良い草だと思います

写真提供:だいこんアクアさん

ギニアンハリイ




ギニアのハリイ。芯が中空になっていて浮力が強いので水中化するかは微妙ですが抽水ならバッチリ育ちそうな雰囲気があります


12月水中:水中でも育っていますが水中化するかはまだ謎



約2ヶ月後 あちこち動かしてしまってるので弱ってるかも…

ギニアンビーチスター



スターと付くからにはホシクサか?と思ったら、実物はかなりカヤツリグサっぽい感じ。
どうやらRemirea maritimaという植物らしいです。沈まなそうですが抽水で育てたら面白そうな草です


ギニアンファーン


革質の厚い葉を持つ大型シダ。単葉と複葉の株が混ざって入荷していましたが、単葉と複葉両方が入ってる株があったのでおそらく成育段階で形態が変化するようですね。
株により葉幅に多少差がありましたが同種だろうと思います。見るからに沈まなそうですがカッコイイシダだと思います

ギニアンフロスコパ




過去のギニアンフロスコパとは違う種類らしい。未見その後購入

12月水中:脇芽も盛んに展開しており、水中でもいけそう

約2ヶ月後 銀葉系のブセみたいな色合いで綺麗です


ギニアンボルビティス


22年のギニア便ボルビティスと比べると全体的に鋸歯の少ない物が多い印象です。好みによるとは思いますがよりワイルドな雰囲気があって良いと思います

1月 水中なんか普通のボルビになってきた気がします


ギニアンメサンセマム ラディカンス

巨大ホシクサ。見た目はクリナム的な感じで面白いですね


ギニアンムルダニア(クリスパ)





写真提供小魚さん

過去のギニアンクリスパとはどうやら違う種類らしいです。個人的に気になる水草。未見→その後購入

12月水中:ナローな葉を展開しており、過去のクリスパとは違いそう

お花はこんな感じだそうです。しっかりツユクサですね


写真提供:RINGO🍎さん

約2ヶ月後 かなりナローリーフで面白い見た目になりました


ギニアンリムノフィトン

おそらく水中化しない抽水型のサジタリアという感じ
12月:クワイのような矢じり状の葉が可愛らしい

写真提供:ライフさん

常湿で水上葉を展開しているそうです。これからに期待ですね

更にインドネシア便も!

オテリア メセンテリウム"マタノ"


2019年から約5年ぶりの入荷。水草マニアが待ちに待っていたスラウェシ島マタノ湖産のウェービーなオテリア!
とてもカッコイイ水草ですが、アルカリ性の湖に産する稀有な水草であり、とにかく育生難易度が高いと言われています(今回入荷まで維持できていた趣味家はいないのでは?)

今回は各地の水草愛好家や有力ショップの手に渡っているので、誰かが育成法を見出すことを期待しています!
(ちなみに筑波実験植物園では維持されています…すごい)

ホシクサsp. ハーディスター "スラウェシ"



同じくスラウェシ島産のホシクサ…ということですが、ほぼギニアンビーチスターみたいなカヤツリグサ感溢れる草姿です。カーペットスターに近い種類らしいので水中で繁ったら綺麗そうです


バークレア モトレイ”Sekadau”


約2年ぶりの入荷の原種バークレア。丸に近いうちわ型の葉を付ける魅力的な水草です

こちらも水中で長期維持するのがなかなか難しいと言われていて、どうも腐植質がキーになるようなのですが一般的な水草水槽だとその要求量を満たすのが難しいようです

我が家ではクリプトコリネで用いるヨーロピアンスタイルにピートを足して維持していますが、こちらは特に難しいことはないので維持したい方は採用してみると良いかもしれません

このブログを検索

ブログ アーカイブ

ラベル

自己紹介

自分の写真
釣りが好きなオジサンです

QooQ